葛藤しつつ書いていっております。
いつか、まとめたほうがいいよな
☆お金への偏見をなくす。 これ一番大事みたいよ
☆「お金がない」と言わない。
本当にないとしても、口に出さない。お口ミッフィー
☆お金には「お」を付ける。
☆お財布の中を整理する。お札の向きを揃える
私はお財布の中だけじゃなくていろいろなところで揃えてます。要はお金を大事にする
☆収入の一割をお財布の中に貯めていく
残りの9割で生活するんだけど、お財布の中に、が怖い人は別のところでもいい。ただ、豊かさを持たせる
という意味もあるみたい。
一割を貯める話は「バビロンの大富豪の教え」にも書いてある。
「バビロンでいちばんの大金持ち」←私が持ってるのコレ
お財布を、しょっちゅう落としてしまう人は家の中に保管しましょう。
私は一度も落としたことがないので、お財布の中に貯めていってます。
あ、これね。聞いた話なんだけども「月のお小遣い3万円もらっているサラリーマンが、毎月3000円をお財布の中に貯めていったらお金が入ってくるようになった」つ~経験談があるらしい。
一度試してみる価値ありよ。収入の一割がきつい場合は5000円でも1万円でもいい。
2025.04.17
☆お金に感謝する。 お金にいつでも準備できてますんで、いつでも来てください。と念を送る笑
☆人にいいことあったら、良かったねと言う
人にいいことあっても妬まない。うまくいった人を妬むと自分にもいいことは起こらない。
☆人の幸せを願う
これ難しい場合は、人の不幸は願わない
☆愚痴悪口を減らす。できるだけ言わない
☆世の中にお金がないと思わない。
世の中には、お金がいっぱいあってこっちに来ると思う。
ないんだ、と思っていたらこちらには来ない
りっちゃんがしてきた、お金の貯め方を書きます。 2025.09.22
りっちゃんは持ったら遣うし、どんぶり勘定なんです。
高校生のとき、体が弱くてバイト出来なかったので、親にお小遣いをもらうのだけど
家も裕福ではないので、ご飯代だけもらっていた。お弁当だけでは足りないりっちゃんは(大食い)
菓子パンにアイス(1個50円)を一日2個食べていたのだけど
(りっちゃんほんまにめっちゃ食べるねんよ。うどんも学食で2杯食べていた。1杯300円。
毎日ではない。週に一回)
親にハンコを借りて、近所の銀行で口座を作りそこにお金をちょこちょこ貯めていた。
就職した。薄給だった。手取り11万円。2年目は10万円になった(住民税とられて減った)
財形貯蓄で月1万円した。これは事務のおばさんに勧められて。
2個目の会社、最初いくらか忘れたけど辞める頃には手取り16万円くらいになった。
(入社2年目にはなってたかな、残業代も含んでなのでこれも薄給。相当残業してた)
月8万円の財形貯蓄をしてもらった。
新しい会社で、そういう制度はないと総務に言われた。頼むから天引きして欲しいとお願いした。
持ってたら全部つかってしまうんや
結婚した。
夫はお金に興味がない、稼いでくるけどそれ以上につかう。
二人とも、今が楽しかったらそれでいいタイプ、最悪である。
実はりっちゃん、独身の頃ひょんなことから大金を持っていた。
それが、このずさんな性格のせいでなくなってしまったのである。
当然っちゃ、当然よな、管理もせず、思うがままにいいかげんに遣ってたんやもん。
子供が生まれた、もうそんなことしてたらあかんねんけど、そんなすぐ改善できひん
子供の大学費用だけ貯めることにした。家計は赤字でも子供の銀行口座だけは手を付けない
と決めて、そこにコツコツお金を貯めた
夫と私の浪費は止まらない、収入があるのに「お金はあったら全部つかう」←なので
銀行の普通口座に定期預金をした。UFJで言うと、通帳の前のページの部分
そこに、お金を入れていくようにした(10万円とか20万円とか)
家計は、常に火の車なのでまとまったお金が入ると赤字補填につかうのではなく、定期預金に入れる。
そして
銀行口座の残高がマイナスになろうが(定期預金してたら残高マイナスいける)
子供のところには決めた額を移動させた。児童手当も全部、子供の銀行口座
なんか、こまかすぎるって気が・・・
